外壁塗装の口コミ情報・ランキングサイト

外壁塗装の口コミ > 基礎知識 > あなたの家の瓦屋根、塗り替えが必要な瓦かもしれません!

あなたの家の瓦屋根、塗り替えが必要な瓦かもしれません!


この記事の監修者

佐伯 明彦 (株式会社ソラ SOLA)

所有資格外壁診断士

外壁施工において構造性能や耐火耐久性能など外壁塗装をお考えの方に対して アドバイスをおこなっております。

瓦ってメンテナンスの必要がないといわれているのを知っていますか?

「それくらいは知っているぞ」
「常識なんじゃないの?」
「そうなんだ」

とさまざまな声が聞こえてきそうな感じです。
では、塗装が必須な瓦があることを知っていましたでしょうか?

「えっ、本当に?」

という声を漏らしてしまった人、けっこういらっしゃると思います。
うちは瓦屋根だから、スレート屋根や金属屋根のように定期的なメンテナンスが必要ないから安心と思っていたそこのあなたの瓦屋根が、じつは塗り替えをしなければならない瓦かもしれませんよ。

そんなわけで、今回この記事でいろいろと紹介していく塗り替えが必要な瓦は、「セメント瓦」と「モニエル瓦」というものです。

塗り替えをしないといけない瓦

一般的に春と秋は、塗装シーズンといわれています。
近所で足場が設置されて、屋根塗装をされている様子を見かける機会が増える時期です。

近隣の屋根塗装を見て「うちは瓦屋根だから縁がないことだ」「瓦屋根にしておいてよかった」と思ったことがあると思います。

粘土から作られている瓦は、とても耐用年数が長く、寿命は50年から100年などもいわれており、塗り替えの必要もありません。

実際に、日本には約1400年前につくられた瓦が今もなお現役で使われている建物も存在します。

しかし、注意すべきなのが瓦の中でも塗り替えをしなければいけない瓦があることです。
それが「セメント瓦」と「モニエル瓦」です。

まずは自宅の瓦屋根を知ろう

「瓦屋根と聞いていたからメンテナンスの必要がないと思っていたけど、実はセメント瓦で塗装が必要だと今さら知ったんだけど」という相談が実際にあります。

屋根は生活していく中で、あまり目につく場所ではないため、興味がうすれてしまう人も多いです。
しかし、屋根は家にとって非常に重要な箇所です。
家を大切にするためにもご自宅の家の屋根材を把握しておくことは大事です。

幸い、塗装が必要ない瓦と塗装が必要な瓦の見分け方は、外見から簡単に判別できます。

塗装の必要がない瓦の特徴

自然にある粘土をこねて形をつくり、窯で焼いたもの。
焼いたあとに燻した「いぶし瓦」や、そのまま焼いた「素焼き瓦」など種類はさまざまで、基本的にどの瓦も断面や角が丸みを帯びている特徴があります。

塗装が必要なセメント瓦・モニエル瓦の特徴

塗装が必要のない粘土瓦との大きな違いは、角が角ばっていることです。
他には意匠性が高く、表面にラインなどの装飾が施されているものも多くあります。

粘土瓦よりも大きなものが多く、表面が滑らかではなくゴツゴツとしている特徴があります。
このような特徴があるとセメント瓦かモニエル瓦と判断してもいいと思います。

セメント瓦とモニエル瓦は塗り替えないとどうなるの?

セメント瓦とモニエル瓦の主成分は、セメントです。
塗り替えをしないと塗膜が薄くなり、水がしみ込むようになってしまいます。
水がしみ込むとセメントの成分であるカルシウムが溶けだして、外に出てきてしまいます。

成分であるカルシウムが外に出てしまうと、内部がスカスカになり強度が落ち、割れやすくなってしまいます。

それにセメント瓦とモニエル瓦は新品の状態であっても、粘土瓦よりも強度が低いといわれています。
その強度が落ちていくと考えると、なかなか由々しき事態です。

防水性は塗装によって復活させることができますが、外に出てしまったカルシウムはどうすることもできません。

そうなる前にメンテナンスすることが大切です。

あと粘土瓦であっても、セメント瓦やモニエル瓦でも瓦を固定する漆喰は、メンテナンスが必要です。
漆喰は耐用年数が十数年といわれていますので、定期的にメンテナンスをしなければならないと覚えておきましょう。

意外と難しいセメント瓦とモニエル瓦の塗装

セメント瓦とモニエル瓦は塗装が必要な瓦なのですが、じつは塗装が意外と難しいといわれています。
難しいというのは、特別な技術が必要だというわけではなく、塗装をしてもすぐに剥がれてしまうという施工不良が発生しやすいからなのです。

そのためセメント瓦とモニエル瓦の塗装を断る業者もいます。
セメント瓦とモニエル瓦は外観がとても似ているのですが、塗装の仕方は違います。
その塗装方法を間違えてしまうと極端に耐用年数が短くなったり、塗膜がすぐに剥がれてしまうようになってしまいます。

見た目が似ていることから混同してしまうと施工不良に直結します。
そうするとお客様に迷惑をかけてしまうため、はじめから断っている業者もいるということです。

ある意味、良心的な業者と考えてもいいかもしれませんね。

難しいセメント瓦とモニエル瓦の見分け方

難しいといわれているセメント瓦とモニエル瓦の見分け方には、1つのポイントがあります。
よく似ている見た目のうえに、デザインもたくさんあるため難しく感じてしまうのですが、瓦の下端の「小口」といわれる部分が違うのです。

セメント瓦は小口部分がすっきりと滑らかでキレイなのですが、モニエル瓦は凹凸があってゴツゴツとしています。
この違いを知っておくことで、どんな形状やデザインをしていたとしても見分けることが可能になります。

セメント瓦もモニエル瓦も稀少なので長持ちさせよう

粘土瓦よりも耐用年数が短くメンテナンスも必要ということで、人気が低迷したセメント瓦とモニエル瓦は、今では製造・販売をおこなっているところが少なくなってしまいました。

セメント瓦もモニエル瓦も取り扱っているところはとても珍しいです。
モニエル瓦は、日本市場にほぼ出回っていないらしく、新品ではまず手に入らないともいわれています。

それぞれ現存する瓦をできるだけ長持ちさせて、使っていくしかない状態です。
長持ちさせるためにも定期的なメンテナンスを怠らないようにしてくださいね。

まとめ

ここまでセメント瓦とモニエル瓦について説明させていただきました。
まずは、ご自宅の屋根が瓦だという人は、どの瓦が使用されているのか確認しましょう。

そして、使用されている瓦がセメント瓦かモニエル瓦だった場合、塗り替えをする必要があるため、しっかり定期的にメンテナンスをすることを覚えておいてください。

セメント瓦とモニエル瓦は、とても似ているため見分けが難しいといわれており、間違えてしまう業者もいるので、先述しました簡単な見分け方を把握しておきましょう。

セメント瓦もモニエル瓦も現在では、とても稀少な瓦なので長持ちさせるためにもしっかりとしたメンテナンスを忘れずに、家を守っていきましょう。


関連記事

いま、ジョリパットという塗料を知らなくてどうする?

建物のイメージは、どんな塗料を使っているかによって大きく左右

決着をつけよう!コケから外壁を守るためにすることは?

コケが家の外壁に繁殖したとしたらどうでしょうか? 想像した

外壁塗装の種類

外壁塗装の仕上げ方によって、その家の景観(デザイン)はかなり

サイディングボードのメリットとデメリット

サイディングボートのメリットとは? サイディングボード

       

安心!外壁塗装ランキング

     

【ランキングの出典元】
リフォーム産業新聞が発刊する「リフォーム市場データブック2021」
「外壁塗装や屋根工事を手掛ける専門工事店売上ランキング」から引用しております。

1位オンテックス

                                                                       
対応エリア 全国対応
参考価格 80万円~170万円
保証期間 最長20年
工事実績135,000件
リフォーム売上高182.0億円
本社所在地大阪府大阪市
その他 ・製造・販売・塗装の一貫体制
・費用や目的に応じて豊富な選択肢
  • 公式サイトを見る

2位新生ホームサービス

                                                                       
対応エリア 全国対応
参考価格 80万円~150万円
保証期間 5年
工事実績47,000件
リフォーム売上高127.4億円
本社所在地兵庫県神戸市
その他 ・豊富な実績
・5つの安心サービス
・安心の一貫体制
  • 公式サイトを見る

3位島根電工グループ

                                               
対応エリア 島根・広島
参考価格 記載なし
保証期間 -
工事実績 -
リフォーム売上高75.2億円
本社所在地島根県松江市
  • 公式サイトを見る

3位イーグル建創

                                               
対応エリア 関東
参考価格 記載なし
保証期間 -
工事実績 -
リフォーム売上高61.3億円
本社所在地東京都町田市
  • 公式サイトを見る

3位日本eリモデル

                                               
対応エリア 全国
参考価格 記載なし
保証期間 最長5年
工事実績 -
リフォーム売上高58.7億円
本社所在地兵庫県神戸市
  • 公式サイトを見る

6位アクアライン

                                               
対応エリア 全国
参考価格 記載なし
保証期間 記載なし
工事実績 -
リフォーム売上高51.0億円
本社所在地広島県広島市
  • 公式サイトを見る

7位キンライサー

                                               
対応エリア 関東、関西、中部
参考価格 記載なし
保証期間 最長10年
工事実績 180,000件
リフォーム売上高49.4億円
本社所在地東京都港区
  • 公式サイトを見る

8位プロタイムズ総合研究所

                                               
対応エリア 関東
参考価格 -
保証期間 保証有
工事実績 18540件
リフォーム売上高45.4億円
本社所在地東京都府中市
  • 公式サイトを見る

10位三和ペイント

                                               
対応エリア 関東・関西
参考価格 記載なし
保証期間 10年保証
工事実績 2865棟
リフォーム売上高34.5億円
本社所在地大阪府大阪市
  • 公式サイトを見る

10位ROY

                                               
対応エリア 全国
参考価格 記載なし
保証期間 記載なし
工事実績 46000件
リフォーム売上高25.0億円
本社所在地神奈川県川崎市
  • 公式サイトを見る
当サイトに掲載内容について万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、本サイトの提供情報の内容に誤り等があった場合でも、当サイトを利用することで被った損害について、当社は一切の責任を負いません。特定の会社やサービスについて推薦したり効果を保証するものではありません。

トップページ

基礎知識

外壁塗装業者の口コミ

エリアで選ぶ

  • カテゴリーなし

外壁塗装業者にはどのような資格や免許が必要ですか?
回答: 外壁塗装業者には建築物塗装技能士の資格があると安心です。また、適正な事業所登録や法令遵守のための各種許可も必要です。

外壁塗装の見積もりにはどのような項目が含まれますか?
回答: 外壁塗装の見積もりには、塗装箇所や使用する塗料、作業工程、費用の詳細などが含まれます。また、追加工事や特殊な工程に必要な費用も含めて提示されることがあります。

外壁塗装の保証期間は何年間ですか?また、保証内容はどのようになっているのですか?
回答: 外壁塗装の保証期間は業者によって異なりますが、一般的に5年から10年程度が一般的です。保証内容については、塗装の品質や劣化、色褪せ、剥がれなどに対する保証が含まれます。

塗装する前に外壁の清掃や下地処理は行いますか?
回答: はい、外壁塗装をする前には、まず外壁の汚れやコケ、藻などを高圧洗浄などで取り除き、下地処理を行います。下地処理には、サビや腐食部分の修復、パテ埋め、クラック補修、サンドペーパーでの表面処理、防腐処理などが含まれます。

使用する塗料について教えてください。
回答: 外壁塗装に使用される塗料には、シリコン系、フッ素樹脂系、アクリル系、ウレタン系などがあります。使用する塗料は、耐久性、色落ち、汚れ落としのしやすさ、色調、価格など様々な要因を考慮して選択されます。

施工期間はどの程度かかりますか?
回答: 外壁塗装の施工期間は、塗装面積や下地処理の状態、天候などによって異なります。一般的には、数日から2週間程度が目安となります。

塗装中に何か問題が発生した場合、修理や対応はどのように行われますか?
回答: 塗装中に問題が発生した場合、業者は迅速かつ適切に対応することが求められます。修理や補修については、契約書に記載されている保証内容に基づいて行われます。

支払い方法はどのようになっていますか?
回答: 支払い方法は業者によって異なりますが、一般的には工事が完了してからの一括払いや、工事進捗に応じた分割払い、クレジットカードやローンを利用した支払いなどがあります。

施工前に現地調査や見積もりは無料ですか?
回答: 外壁塗装業者によって異なりますが、多くの業者は現地調査や見積もりは無料で行っています。

業者の保険や安全対策について教えてください。
回答: 外壁塗装業者には、万が一の事故に備えて、労働災害保険や賠償責任保険などの保険に加入することが求められます。また、安全対策としては、高所作業や足場の構築において安全性を確保することが重要です。業者によっては、安全対策のための設備や工具の整備、安全教育の実施などを行っています。