外壁塗装の口コミ情報・ランキングサイト

外壁塗装の口コミ > 基礎知識 > 汚れにくい家にするためにできること

汚れにくい家にするためにできること


この記事の監修者

佐伯 明彦 (株式会社ソラ SOLA)

所有資格外壁診断士

外壁施工において構造性能や耐火耐久性能など外壁塗装をお考えの方に対して アドバイスをおこなっております。

外壁塗装をする最大の目的は、家を保護することです。
そして、もうひとつは、美しさを長く保つということです。

この両方を形にしていくためには、汚れにくい家にするということが大切になってきます。

では、汚れにくい家にするためには、どうすればいいのでしょうか。
今回は、そのための塗料やメンテナンス方法などについて、説明していきたいと思います。

あなたが大切な家で快適なくらしをしていくために、お役に立つことが見つかると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

汚れにくい家をつくることが大切

汚れにくい家をつくるために大切なことのひとつは、汚れにくい塗料を選ぶことです。
外壁が汚れやすい状態だと、外壁塗装をしても「保護」と「美しさ」を維持できません。

外壁には、さまざまな汚れや劣化症状が発生します。
それは雨だれ、藻、コケ、カビ、変色、色褪せ、サビなど多岐にわたるのですが、どれかひとつでも外壁に発生すると、美しい印象を与えることができなくなります。

さらに、症状を放置してしまうと、範囲が広がり、劣化を早めることになります。
ゆえに、汚れにくい塗料を選び、長く美しく快適な家にすることが大切です。

次からは外壁に発生する汚れと種類について、詳しく説明していきたいと思います。

外壁に発生するさまざまな汚れ

外壁に発生する汚れの種類は、本当にさまざまなものがあります。
代表的なものを、確認していきましょう。

雨だれ

雨だれは、基本的に雨があたる場所ならばどこでも発生する汚れです。
窓枠や換気口など壁から突起物のように出ている場所でも多く見られ、水が垂れた黒いあとが付着します。

どんな住宅でも見られる汚れのひとつです。

空気中に含まれているちりやほこりなどが外壁に付着し、雨で流れるときに発生します。

洗えば落ちる場合が多いので、家庭用の高圧洗浄機や中性洗剤で落とすといいでしょう。

藻・コケ・カビ

藻・コケ・カビは、日当たりが悪い、風通しが悪い、湿気が多いなどという条件下で発生する症状です。

吸水性の高い塗料を使用している場合、水分が壁にとどまる時間が長くなるため、藻などが発生しやすくなります。
発生を抑えたいなら、吸水性の低い塗料を使いましょう。
防藻性や防カビ性を備えている塗料もありますので、選択肢のひとつとして覚えておいてください。

藻が発生したとしても、まだでてきたばかりのものなら、家庭用高圧洗浄機で除去することが可能です。

これで除去できない場合は、屋外用のコケとり剤やカビとり剤を使用して落としておき、最後は薬剤もしっかりと落としましょう。

なぜなら、後に変色を引き起こしてしまうかもしれないからです。

サビ

サビは空気中に含まれている酸素と水分が、金属に付着して化学反応を起こし、発生します。

さらに、このサビが雨水によって、拡大していきます。
サビは、外壁塗装をするタイミングなら、こすって落とし、上から塗装をすることで対応できるのですが、塗装後は、サビ落とし剤で落としていくしかありません。
サビ落とし剤もしっかり落とすよう注意しましょう。

また、ガルバリウム鋼板を外装材として使用している場合は、すぐさま繊細な対策をしなければならないので、業者に依頼してください。

変色・色褪せ

雨や紫外線などといった外的要因により、外壁は色褪せたり変色したりします。

色褪せや変色は、日当たりの良いところによく見られる症状です。
洗浄できるものではないので、外壁塗装を依頼しましょう。

さまざまな汚れにくい塗料

汚れにくいという性能を低汚染性といい、この性能を持った塗料は、たくさん存在しています。
これは、汚れにくい外壁をつくることが、非常に重要だという証明にもなると思います。

ここからはそんな、汚れにくい塗料を選ぶポイントについて紹介していきます。

シリコン、フッ素以上のグレードを選ぶ

可能であれば、塗料をシリコン、フッ素以上のグレードの高いものを選びましょう。
グレードが低い塗料は、耐用年数も短くなるので、汚れが付着しはじめるのも早く、塗り替えの頻度が高くなります。

とはいえ、高いグレードの塗料だからといって、絶対に汚れないわけではないことを把握して、予算と相談しながら選ぶようにしましょう。

弱溶剤、溶剤

環境や人体への影響が少ないことから、現在、水性塗料が普及してきています。
基本的に水性塗料は、弱溶剤、溶剤塗料と比べると機能が低いとされていますが、最近の水性塗料はそこまで劣るものではありません。

しかし、水性塗料より弱溶剤や溶剤塗料の方が、やはり機能は高いです。
これは、汚れにくいというよりも、汚れにくさをより長く維持する機能が高いと思ってください。

よって、最大の目的がより長く外壁を保護するためなら、溶剤塗料を選ぶことをおすすめします。

2液型

塗料は、1液型と2液型に分けられるのですが、汚れにくさにおいて、あまり差はありません。

しかし、2液型のほうが強い塗膜を形成するといわれているため、こちらも汚れにくさを長い間維持することに長けているということです。

ツヤあり

塗料には、ツヤありとツヤなしの2タイプがあり、ツヤありのほうが、汚れにくいといわれています。

ツヤは、経年により失われていくのですが、ツヤが継続しているうちは汚れにくい状態です。

汚れにくい塗料を使用後に汚れた場合

先述したように、残念ながら絶対に汚れない塗料はありません。
汚れにくい塗料を使ったとしても、いつか必ず汚れます。

ここからは、外壁が汚れた場合の対処法について紹介していきます。

水で洗い流す

外壁が少し汚れてきたなと感じたら、ホースで水をかけて洗い流してください。
屋根から洗い流せば作業がスムーズですが、高所での作業は危険なので、注意が必要です。
さらに、近隣とのトラブルにつながるおそれもあるため、気をつけましょう。

このような少しの手間をかけるかかけないかで、外観の美しさは大きく左右されます。

高圧洗浄をする

汚れはじめは、家庭用高圧洗浄機で洗えば、ほとんどの汚れを除去できます。こまめな高圧洗浄をおすすめします。

薬剤で落とす

高圧洗浄でも歯が立たない汚れは、薬剤をかけて除去していきましょう。

たとえば、藻・カビ・サビなどは、それぞれ専用の落とし剤があるので、おすすめです。

もちろん高所の作業の場合は、危険なので業者に依頼するようにしましょう。

専門業者に依頼する

専門業者に依頼すると、しっかりと汚れを除去してくれることでしょう。

この方法がいちばん確実です。

まとめ

汚れにくい家をつくることの大切さが、伝わりましたでしょうか?
絶対に汚れない家は、残念ながらつくることができません。

だからこそ、少しでも汚れにくい家をつくり、塗り替え頻度や費用を抑えることにつなげてみませんか?

最後までお付き合いありがとうございました。
美しく快適なくらしを続けていくために、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。


関連記事

外壁塗装一括見積りサイトを利用するメリットやデメリットとは?

外壁塗装一括見積りサイトを利用するメリットやデメリットとは?

雨樋の塗装は必要でしょうか?

雨樋は塗装した方がいいのか? 日本の家屋のほとんどには

低価格&高品質の外壁塗装をしてくれるマリオン株式会社

外壁塗装をおこなう業者はたくさんありますが、ここでは東京都や

トラブル対応!外壁塗装後に気泡が発生してしまう原因を知っておこう!

外壁塗装工事をして美しくなった外壁に満足していたのに、気づけ

       

安心!外壁塗装ランキング

     

【ランキングの出典元】
リフォーム産業新聞が発刊する「リフォーム市場データブック2021」
「外壁塗装や屋根工事を手掛ける専門工事店売上ランキング」から引用しております。

1位オンテックス

                                                                       
対応エリア 全国対応
参考価格 80万円~170万円
保証期間 最長20年
工事実績135,000件
リフォーム売上高182.0億円
本社所在地大阪府大阪市
その他 ・製造・販売・塗装の一貫体制
・費用や目的に応じて豊富な選択肢
  • 公式サイトを見る

2位新生ホームサービス

                                                                       
対応エリア 全国対応
参考価格 80万円~150万円
保証期間 5年
工事実績47,000件
リフォーム売上高127.4億円
本社所在地兵庫県神戸市
その他 ・豊富な実績
・5つの安心サービス
・安心の一貫体制
  • 公式サイトを見る

3位島根電工グループ

                                               
対応エリア 島根・広島
参考価格 記載なし
保証期間 -
工事実績 -
リフォーム売上高75.2億円
本社所在地島根県松江市
  • 公式サイトを見る

3位イーグル建創

                                               
対応エリア 関東
参考価格 記載なし
保証期間 -
工事実績 -
リフォーム売上高61.3億円
本社所在地東京都町田市
  • 公式サイトを見る

3位日本eリモデル

                                               
対応エリア 全国
参考価格 記載なし
保証期間 最長5年
工事実績 -
リフォーム売上高58.7億円
本社所在地兵庫県神戸市
  • 公式サイトを見る

6位アクアライン

                                               
対応エリア 全国
参考価格 記載なし
保証期間 記載なし
工事実績 -
リフォーム売上高51.0億円
本社所在地広島県広島市
  • 公式サイトを見る

7位キンライサー

                                               
対応エリア 関東、関西、中部
参考価格 記載なし
保証期間 最長10年
工事実績 180,000件
リフォーム売上高49.4億円
本社所在地東京都港区
  • 公式サイトを見る

8位プロタイムズ総合研究所

                                               
対応エリア 関東
参考価格 -
保証期間 保証有
工事実績 18540件
リフォーム売上高45.4億円
本社所在地東京都府中市
  • 公式サイトを見る

10位三和ペイント

                                               
対応エリア 関東・関西
参考価格 記載なし
保証期間 10年保証
工事実績 2865棟
リフォーム売上高34.5億円
本社所在地大阪府大阪市
  • 公式サイトを見る

10位ROY

                                               
対応エリア 全国
参考価格 記載なし
保証期間 記載なし
工事実績 46000件
リフォーム売上高25.0億円
本社所在地神奈川県川崎市
  • 公式サイトを見る
当サイトに掲載内容について万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、本サイトの提供情報の内容に誤り等があった場合でも、当サイトを利用することで被った損害について、当社は一切の責任を負いません。特定の会社やサービスについて推薦したり効果を保証するものではありません。

トップページ

基礎知識

外壁塗装業者の口コミ

エリアで選ぶ

  • カテゴリーなし

外壁塗装業者にはどのような資格や免許が必要ですか?
回答: 外壁塗装業者には建築物塗装技能士の資格があると安心です。また、適正な事業所登録や法令遵守のための各種許可も必要です。

外壁塗装の見積もりにはどのような項目が含まれますか?
回答: 外壁塗装の見積もりには、塗装箇所や使用する塗料、作業工程、費用の詳細などが含まれます。また、追加工事や特殊な工程に必要な費用も含めて提示されることがあります。

外壁塗装の保証期間は何年間ですか?また、保証内容はどのようになっているのですか?
回答: 外壁塗装の保証期間は業者によって異なりますが、一般的に5年から10年程度が一般的です。保証内容については、塗装の品質や劣化、色褪せ、剥がれなどに対する保証が含まれます。

塗装する前に外壁の清掃や下地処理は行いますか?
回答: はい、外壁塗装をする前には、まず外壁の汚れやコケ、藻などを高圧洗浄などで取り除き、下地処理を行います。下地処理には、サビや腐食部分の修復、パテ埋め、クラック補修、サンドペーパーでの表面処理、防腐処理などが含まれます。

使用する塗料について教えてください。
回答: 外壁塗装に使用される塗料には、シリコン系、フッ素樹脂系、アクリル系、ウレタン系などがあります。使用する塗料は、耐久性、色落ち、汚れ落としのしやすさ、色調、価格など様々な要因を考慮して選択されます。

施工期間はどの程度かかりますか?
回答: 外壁塗装の施工期間は、塗装面積や下地処理の状態、天候などによって異なります。一般的には、数日から2週間程度が目安となります。

塗装中に何か問題が発生した場合、修理や対応はどのように行われますか?
回答: 塗装中に問題が発生した場合、業者は迅速かつ適切に対応することが求められます。修理や補修については、契約書に記載されている保証内容に基づいて行われます。

支払い方法はどのようになっていますか?
回答: 支払い方法は業者によって異なりますが、一般的には工事が完了してからの一括払いや、工事進捗に応じた分割払い、クレジットカードやローンを利用した支払いなどがあります。

施工前に現地調査や見積もりは無料ですか?
回答: 外壁塗装業者によって異なりますが、多くの業者は現地調査や見積もりは無料で行っています。

業者の保険や安全対策について教えてください。
回答: 外壁塗装業者には、万が一の事故に備えて、労働災害保険や賠償責任保険などの保険に加入することが求められます。また、安全対策としては、高所作業や足場の構築において安全性を確保することが重要です。業者によっては、安全対策のための設備や工具の整備、安全教育の実施などを行っています。