屋根塗装の重要性がわかれば建物の寿命に繋がる

屋根塗装の重要性について
私たちは建物の外壁なら絶えずチェックすることはできますが、屋根はそうそうチェックすることはできません。
そして普段チェックすることが少ない屋根は、知らない間に劣化が進行しているのです。
だからこそ屋根の状態を管理することは、「建物自体の寿命に繋がる」と考えても過言ではありません。
この項では常に気候(紫外線/熱/雨/風)にさらされ、ダメージを受けている屋根塗装について説明したいと思います。
屋根塗装の塗料の種類
屋根塗装の塗料の種類には、どのようなものがあるのでしょうか。
○アクリル系塗料
アクリル樹脂を混ぜた塗料で、価格が安いというメリットがあります。
しかしアクリル系塗料は耐候性が低く劣化も早いため、屋根塗装には不向きな塗料といえます。
「劣化が早い→頻繁な塗り替えが必要→長期的視野からチェックすると、価格も安いといえない」
○ウレタン系塗料
ウレタン樹脂を主成分としている塗料で、アクリル系塗料の次に価格が安いといえます。
ウレタン系塗料は光沢があり密着性も高いことから汎用性(有用性)がありますが、耐久年数が短いことを考えればコストパフォーマンスに優れているとはいえません。
○シリコン系塗料
シリコン系塗料は耐久年数も長く価格も安くなっていることを考えれば、コストパフォーマンスに優れた塗料といえます(人気塗料)。
○フッ素系塗料
フッ素系塗料は、屋根の厳しい環境にも耐え得る性能(耐候性/防水性/防汚性)を持つ優れた塗料です。
また以前は高級塗料だったため、一般の建物に使用されることは少なかったのですが、価格もかなり安くなっているので選ぶ人も増えています。
○遮熱性塗料
遮熱性塗料は、塗膜の熱によるダメージを軽減する塗料です(屋根表面の温度上昇を抑制)。
「屋根表面温度の上昇抑制→室内温度の上昇抑制→冷房費の節減」
建物に適した塗料
このように屋根の塗料にもさまざまな種類があり、私たちは建物に適した塗料を選ばなければいけないのです。
塗料の機能や価格だけで判断するのではなく、住まいの環境と費用対効果を考えた塗料を選ぶことが重要です。
また屋根塗装をすることによって、外観がキレイになることはもちろんのことですが、下記に挙げる効果があることも触れておきます。
・「サビ/コケ/カビ」の発生を抑える。
・「防水性/撥水性/遮熱性/断熱性」が高まる。