天窓って実際どうなの?雨漏り修理や交換など気をつけるポイントを紹介
天窓(トップライト)っておしゃれでかっこよくて憧れる人も多いと思います。
部屋も明るくなるため、検討する人も多いのですが、実は雨漏りのトラブルがよくあるともいわれています。
そんなことを耳にしたら、せっかく気に入っていたのに取り付けるのをやめようかなと考える人もいると思うのですが、その前にこの記事を最後まで読んでみませんか?
この記事では、そんな天窓のメリット、雨漏りについて注意すべきポイントや、メンテナンスの時期などについて紹介していきます。
少しでも参考になることが見つかるかもしれません。
ぜひ最後まで読んでから再度、天窓について検討してみてはいかがでしょうか。
それでは、いきましょう。
見出し
天窓があるメリットとデメリット
まずは、天窓があるメリットとデメリットを紹介していきます。
光が奥まで届いて、部屋が明るくなる
天窓最大のメリットといってもいいかもしれません。
それは光が奥まで届いて、部屋が明るくなることです。
事実、建築基準法で天窓は普通の壁面窓と比べると3倍の光を取り込むことができると定められています。
さらに、天窓があることで明るさだけでなく、おしゃれな雰囲気を演出することができます。
また、敷地形状やまわりの建物の関係上、プランの自由度が上昇します。
風通しがいい
開閉可能な天窓の場合、風通しが壁面窓と比べると、2~4倍になります。
風通しがいい部屋は、熱がこもらないため心地よい室内環境を保つことができます。
高い省エネ効果
天窓は昼間の採光に期待ができるため、照明器具の使用頻度が少なくなり節電につながります。
風通しがいいので、湿度の低い日は5~6度、湿度の高い日は2~3℃、室温が外気温よりも下がります。
結果、エアコンの稼働時間が減少することから高い省エネ効果があるといえます。
空を身近に感じて贅沢に癒される
天窓は、空だけが見えることで開放感を感じることができます。
光が演出してくれたり、夜空など家の中にいながら自然の美しさを感じることができ、贅沢な時間を過ごせます。
セキュリティが高くプライバシーを守ることができる
普通の壁面窓ではなく、天窓を採用することで、隣家からの視線や生活音が気にならなくなります。
さらに天窓は、覗き込むことも侵入することもできないため壁面窓よりも断然、セキュリティ面が高いです。
このように天窓のメリットはたくさんあるため、天窓を付けたいという人は全体の9割もいるといわれています。
次は天窓のデメリットについて紹介します。
天窓があるデメリット
ここからは、反対に天窓があるデメリットについて紹介していきます。
しかし、注意していただきたいのが、最近は天窓のクオリティがグングン上がっているため、今から紹介していくデメリットを解消していることも多いです。
そのため、こんなデメリットもあるかもしれないと頭の片隅に入れておくくらいでいいかもしれません。
雨音が響く
天窓は、普通の雨ならばそこまで気になりませんが、台風や豪雨のときは雨がガラスにあたる音が大きく鳴り響きます。
そのため、音が気になってしまう人や、寝室への取り付けには注意が必要です。
結露が発生する
天窓に結露が発生すると、雨漏りと同じように室内に悪影響をおよぼします。
結露による水で、天窓の室内側の木製の窓枠が腐るおそれがあります。
そうなると、開閉がしづらくなってしまいます。
さらに注意すべきなのが、壁面内の結露です。
壁の内部まで水が浸入してしまうと、家の構造体が腐食してしまうおそれがでてきます。
断熱材にカビが発生して、断熱性や気密性が落ちる可能性もあります。
ただし、結露は、換気扇や2重窓、樹脂窓、シートなど、さまざまなものを利用することで対処することができます。
天窓は、高いところに設置されているため、結露を拭き取ることが難しいですが、しっかりと継続的に掃除をしてメンテナンスをおこなうことで、劣化の促進を遅らせることができます。
雨漏りが発生する
通常であれば屋根は、雨から家を守るためにあるものです。
天窓は、その屋根に穴を開けて設置するので、どうしても無理があることではあるのです。
しかし、現在では天窓のクオリティが著しく向上しているため、雨漏りの頻度は大きく減少しています。
ですが、天窓は他の屋根の部位や構造と比較すると、雨漏りが多い部位だということは否めないです。
天窓からの雨漏りに対するポイント3つ
①雨漏りはシリコンの打ち増しで修繕できるケースが多い
天窓から雨漏りが発生するには、いくつかの原因があります。
しかし、その大半がコーキングといわれる隙間を埋めるための補填材に穴があいたからです。
天窓の室外側の窓枠には、気密性や防水性を高めるために、ゴム製のパッキンが使用されています。
このパッキンに穴があいたり、剥がれたりすることが雨漏りの原因となることが多いです。
対処としては、劣化して傷んだ部分の上からシリコンのコーキングを補填して補修完了です。
はたして雨漏りか、結露か
水滴が上から落ちてきたら、「最悪だ…もしかして雨漏り」と思ってしまうかもしれませんが、結露だったという場合があります。
天窓は結露が発生しやすいので、結露が落ちてきていることを雨漏りと勘違いしてしまう人も多いです。
もちろん、雨漏り同様、結露も家を傷める原因になるのですが、結露対策をおこなうことで十分に対処できる可能性があります。
雨漏りかと思ったら、まずは慌てずに結露かどうかを確認してくださいね。
天窓だけの交換は困難
天窓の経年劣化によって雨漏りが発生していたら、天窓を交換しなければなりません。
ただし、天窓だけ交換すればいいというものではないのです。
天窓は今ある屋根との接続部分があるので、天窓だけを取り外して新しいものと交換することは基本的に難しいです。
天窓周辺の屋根瓦を剥がして、天窓を交換するという方法もあるのですが、足場を組んでの大掛かりな工事になってしまいます。
しかも、天窓の交換工事は費用が結構かかってしまうため、天窓は屋根の劣化と合わせて同時にリフォームすることをおすすめします。
この方法が最もコストを抑えることができます。
最新の天窓とは
現在、天窓を扱っているメーカーの数は、激減しています。
その一方で、天窓の品質やアフターサービスは向上しています。
最新の天窓の特徴
最新の天窓と昔の天窓の違いを簡単にまとめましたので、チェックしてみてください。
●トリプル防水機能で雨漏りのリスクが大きく改善されている
●定期点検のサービスがついている
●強化ガラスで、透明度も上がっている
●遮熱性・遮音性・紫外線カットも向上している
●汚れにくいため、手入れが少なくて済む
●おしゃれなデザインが豊富
●雨をセンサーで感知して、自動で閉まる
●ブラインドを閉めていても、通気性が高い
●リモコンによる操作が可能
●配線がいらないソーラータイプがある
天窓の寿命とメンテナンスの時期
天窓は、大体25年を目安に寿命がおとずれるといわれています。
25年を経過すると、経年劣化や不具合で雨漏りが発生しやすくなります。
室内側の窓枠の具合でも寿命が判断できるため、定期的にチェックすることをおすすめします。
サッシも窓枠も1辺5.5cm、または30㎠以上の水染み、サッシは変色が2ヵ所以上、窓枠は3ヵ所以上みられると寿命と判断してもいいです。
天窓は、既製品の場合、既に撤退しているメーカーが多いため、相談窓口がなくなっていたり、部品の供給もなくなっていることがあるので、注意してください。
天窓のメンテナンス時期
天窓のメンテナンスには、最適な時期があります。
それは、屋根のリフォームのタイミングです。
少し先述しましたが、屋根のリフォーム工事と合わせて、天窓のメンテナンスをおこなうと、効率がよくて費用もおさえられます。
天窓だけの工事だと、大がかりな工事になる可能性もあり、費用もかかってしまいます。
そのため、屋根のリフォーム工事と同じタイミングに天窓のメンテナンスをすることをおすすめします。
そして天窓の工事は、板金工事会社に依頼するのがベストです。
信頼できて天窓修理や交換工事の経験と技術がある業者に依頼するようにしてください。
まとめ
天窓は、おしゃれで家に開放感をもたらしてくれる素敵なものです。
しかし、雨漏りや結露の発生などのデメリットもあります。
うまくメンテナンスや屋根と同時に工事をするなどして対策をすると、快適な暮らしを送るための味方となってくれると思いますので、この記事を参考にうまく利用できるか検討してみてはいかがでしょうか。