外壁塗装に適した時期

外壁塗装~もちろん費用も気になりますが、もう1つ気になることを忘れてはいけません。
それは「外壁塗装に適した時期」です。
素人目で考えた時、夏は乾きやすく、冬は湿気が多く乾きにくいといったイメージがあるかもしれません。
しかし実際に外壁塗装の時期を考えた時、「最適な時期」は存在しないのです。
つまり、いつ外壁塗装をしても問題はないということです。
ということで、ここでは季節に応じた外壁塗装のメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
○春…
メリット →空気が乾燥しているので、「塗料が乾きやすい/外壁塗装業者が職が快適に作業ができる/窓を閉め切っていても過ごしやすい」。
デメリット→春先(4月・5月)は不安定な天候が多いため、工期が延びる可能性がある(外壁塗装業者は外で作業をするため)。
○梅雨…
メリット →梅雨時期は湿気も多いため、他の季節と比べて作業がはかどらないと思われているが、耐久性を含め外壁塗装に時間を要したといったケースはみられない。
デメリット→外壁塗装業者の施工は天候仕事のため、雨が続くと無条件に施工が遅くなる。
(ある意味、矛盾していますが、雨が多過ぎればメリットがデメリットになり得ます。)
○夏…
メリット →塗料の乾きが早いため、作業効率がはかどる。また、透けや掠れの塗り残しの心配が少ない。
デメリット→猛暑日が増えると、外壁塗装業者の作業がはどらなくなる。また窓を閉め切ってしまうため、エアコンなしでの生活ができなくなる。
○秋…
メリット →春と同様、空気が乾燥しているため塗料が乾きやすい。また、窓を閉め切っていても作業が過ごしやすい。
デメリット→秋は台風時期のため、台風の当たり年になると、外壁塗装業者が作業出来ない日が続き、結果として施工(工期)が延びてしまう可能性がある。
○冬…
メリット →冬なので、窓を閉め切っていても問題ないまた、想像以上に塗料の付着や吸収も良い。
デメリット→屋根に溜まる結露が頻繁に発生するため、どうしても作業がしづらくなる。その結果、1日の作業量が少なくなってしまう。
上記に明記した内容が、春夏秋冬に応じた外壁塗装のメリット・デメリットです。
そして、外壁塗装は1年中いつでもできるということです。