外壁塗装で膨れの補修をしなければならない原因とは?
見出し
外壁塗装で膨れの補修をしなければならない原因とは?
外壁塗装の膨れの原因は「経年劣化」と「施工不良」の2つに分けられます。
外壁の内部に水が浸入している場合
外壁塗膜が劣化したり外壁そのものにヒビが入ることがあります。
その部分から雨水が染みこんでしまい、下地と塗膜の間に水が溜まっている可能性があるのです。
そのまま修理しないで放置していると建物の中まで雨水が染みこんでしまいます。
最悪は雨漏りになります。
早急に修理するようにしましょう。
蓄熱水蒸気膨れ
仕上げ塗材や外壁材の内部に水分が溜まります。
その水分が急激な温度上昇があると水蒸気に変化してゆくわけです。
柔らかくなってしまった塗膜を内部から押し上げて膨れになります。
カビの発生
これまでに塗装をくり返した場合の起こることがあります。
塗り重ねた層にカビが発生するのです。
塗膜が膨れてしまいますが、塗り替えをするときに高圧洗浄が不十分であることが原因でしょう。
乾燥させるのが不十分であった場合
下地を塗ったあとに十分に乾燥させずに上塗りをしてしまうことです。
下地が揮発してしまって膨らみになることがあります。
凸凹した外壁を塗装する場合にも、隙間の部分に空気や水蒸気が残っている場合も考えられます。
夏場の暑い時期に体積が膨脹することもあります。
これも膨らみの原因になるのです。
膨れの補修をしないで放置していても大丈夫なの?
放置するのは危険ですから早めに修理を依頼しましょう。
見た目の悪さはあっても、あまり支障がない。
そんな風に思っている人もいるでしょう。
そのまま放置すると膨れの範囲が拡大し、やがて塗装が剥がれ落ちます。
ここまでになってくると外壁塗装の役割である、水分を建物の内部に侵入させない役割をすることができなくなります。
ゲリラ豪雨などのときに外壁に雨が降った場合に、簡単に内部に入ってきます。
近いうちに雨漏りが始まります。
柱や屋根も腐食し、耐震性・耐久性にも問題がでてきます。