凍害が外壁に発生したら?原因と対策を把握しておこう!
住宅の場合、凍害とは外壁が凍結することで生じる障害のことをいいます。
寒い時期ならどんな建物でも起こりうるものなのですが、原因を知り、対策をしておくと、無駄な出費を減らすことができます。
凍害は、窯業系サイディングと呼ばれる外壁材に発生しやすく、おもに塗料の剥離症状の一種として扱われる破損状態のひとつです。
窯業系サイディングは、耐久性や耐火性に優れているのですが、凍害が起きやすい素材なので覚えておいてくださいね。
ということで今回は、建物に発生する凍害の原因と対策についてまとめていきたいと思います。
これから寒い地域に住居を移す方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
お役に立つことが見つかると思います。
見出し
凍害とは?
凍害とは、寒冷地においてコンクリートに含まれている水分が凍結・融解を繰り返すことで、水分が膨張しコンクリートの表面が徐々に劣化する現象のことです。
凍害の発生原因は?
凍害が発生する原因は、おもに外壁の経年劣化といわれています。
凍害は外壁に起こるさまざまな劣化症状の中でも、とても危険な症状のひとつとされています。
凍害を放置しておくと、建物の構造そのものに大きな障害が起こる可能性があります。
そのため、凍害を発見したら早急に対策をおこなう必要があります。
凍害の発生条件
凍害は、地域によって発生する確率が違います。
当然、寒い地域の方が発生する確率が高くなります。
北海道や東北地方など、冬場に平均気温が-3℃~0℃にもなるような寒冷地域は、発生確率が高いです。
凍害の代表的な種類
凍害は、いくつか現象があり、その中で代表的な3つを紹介していきます。
●スケーリング
スケーリングは、コンクリート内の水分が凍結・融解を繰り返し、セメントペーストを剥離させる現象です。
最低気温が-2℃以下になる寒冷地で発生しやすいといわれています。
●ひび割れ
凍結・融解を繰り返し膨張したコンクリート内の水分がひび割れを発生させる現象です。
●ポップアウト現象
コンクリートの表面が薄皿状に剥がれ落ちてしまう現象のことです。
凍害はどこに発生するのか?
凍害は、窯業系サイディングやコンクリート部分に発生しやすいといわれていますが、その他の場所に発生することもあります。
●バルコニー
●建物の角
●キッチン、洗面所、トイレなどの水回り
●リビング
●アルミサッシ
などです。
さらに凍害は外壁の表面だけに発生するのではなく、内部にも大きなダメージを与える可能性があります。
キッチンや洗面所などの水回り
キッチンや洗面所などの水回り付近は凍害が発生しやすい場所のひとつになります。
水回りは、湿気の多さから外壁の内部に水分をため込みやすく、そこから水分が浸潤して、冬場になると凍結し凍害の原因となってしまうのです。
室内と室外で温度差があるところ
冬になるとリビングも凍害が発生しやすくなります。
なぜなら暖房をよく使用することで室内と室外の温度差が大きくなることが原因とされており、とくにサッシの周辺に剥離を発生させます。
その他の発生箇所
建物の角やサイディングの境目など形状が不安定なところも凍害が発生しやすいです。
また、日当たりがよくないところも雨を受けても乾きがよくないため、凍害が起きやすいです。
凍害の対策・対処方法
凍害は目に見える障害なのですが、素人にはわからない箇所に発生していることもあります。
そこで、外壁塗装を定期的におこない、業者に凍害の被害が発生していないか点検をしてもらう対策方法があります。
この方法により、未然に凍害を防ぐことが可能です。
また、凍害の発生原因に経年劣化があります。
これも外壁塗装を定期的におこなうことで、凍害の有効な対策になります。
凍害を放置してしまうと…
凍害は、発生してしまうと建物の内部にまで被害を及ぼすおそれがあり、最悪の場合は大規模な補修工事をしなければならなくなり、工事の費用がとんでもなく大きくなってしまいます。
そうなる前に、対策をすることで無駄な工事費用を抑えることができ、建物の外観・内部を守ることにもつながります。
外壁塗装は、もともと定期的におこなうべきものなので、10年に1度くらいの頻度で工事をすれば、凍害の対策にもなります。忘れずにおこなうようにしてください。
まとめ
凍害は、おもに寒冷地に多く発生する現象ですが、どこの地域にも起こる可能性があるため、油断は禁物です。
目で見てわかる症状として発生していればわかりやすいのですが、内部に凍害が発生している場合、個人で対処することは困難です。
そのため、専門業者に点検やメンテナンスをしてもらうことをおすすめします。
信頼できる業者に、適切な対処をしてもらうことで、あなたの大切な家を凍害から守りましょう。