充実した生活は美しい玄関から!種類別玄関タイルの掃除方法を知ろう

家の顔といっても過言ではない玄関。
家に入るときに必ず通過する玄関が汚れていると、外観が美しくても人に与える印象はあまりよくありません。
人の家に招かれたときに玄関が汚れていて、抵抗を感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
それくらい玄関が与える印象は大きいのです。
特に玄関の床のタイルは靴についた泥や土などが入り込んで汚れやすく、汚れを放置しておくと黒ずんで玄関が暗い印象になってしまいます。
来客に清潔感と爽快感を与え、家族にとってもより良い空間にするためにも玄関タイルは定期的に掃除をして美しさを保っておく必要があります。
今回は、そんな玄関タイルの掃除方法について説明していきたいと思います。
興味のある人は、最後までお付き合いください。
見出し
玄関タイルが汚れる原因
玄関タイルの汚れの原因になる代表的なものを4つ紹介します。
●砂埃・土埃
●排気ガス
●花粉
●カビ
この4つの中でも、最も玄関タイルを汚すのは靴底にくっついて運ばれてくる砂埃・土埃です。
雨の日は、通常よりも砂埃と土埃が靴底にくっつく可能性大なので要注意です。
しかも、玄関タイルについて乾燥してしまうと落とすのに一苦労です。
他の排気ガスや花粉は、ドアの開閉時に風とともに運ばれて家の中に侵入してきます。
これらの汚れはあまり目立たないのですが、蓄積されるとアレルギーを引き起こすおそれがあります。
玄関の風通しが悪いと湿気がたまりタイルの目地にカビが発生してしまう場合もあります。
ベストな玄関タイルの掃除頻度
玄関には、毎日のように砂や土が運び込まれています。
そのため、玄関タイルはとても汚れやすい場所なので、こまめに掃除をすることをおすすめします。
ホウキで簡単に掃き掃除をするのなら、理想は毎日、少なくとも週1回は部屋の掃除のついでにおこなうようにしましょう。
本格的な水やブラシ、モップを使用した掃除は月に1回くらいが適切かと思います。
毎日の掃き掃除と月1回の本格的な掃除をしていれば、玄関タイルを常にキレイな状態でキープできることでしょう。
玄関タイルの素材を確認すべし
掃除をする前に、玄関タイルの素材が人工石なのか天然石なのかを確認することを忘れないでください。
なぜ確認するのかというと、人工石はたいていの場合、固いブラシでこすったり水で洗い流したりしても大丈夫なのですが、天然石は非常にデリケートなのです。
水や汚れが石の細孔に入り込んでシミになってしまったり、ブラシでこするだけで傷が入ってしまう場合もあります。
もしもあなたの家の玄関タイルが天然石の場合は、自らでおこなう掃除は柔らかい布で乾拭きをするくらいにしておきましょう。
汚れがひどくなってきたら、ハウスクリーニングに依頼することをおすすめします。
あと人工石の玄関タイルですが、表面の質感がザラザラのものとツルツルのもので掃除方法が変わってきます。
次は各々の掃除方法を紹介します。
ザラザラ玄関タイルの掃除方法
表面がザラザラの玄関タイルは、小さな凹凸であるザラザラに汚れが溜まりやすいので、汚れやすいです。
準備するもの
●掃除機orほうき
●バケツorホース
●デッキブラシ
●雑巾orモップ
玄関タイルがツルツルならば、メラミンスポンジが使えるのですが、ザラザラの場合は突起にスポンジが引っかかってしまうので向いていません。
デッキブラシで水をつけて汚れをこすり落とす方法がベストです。
掃除の手順
1.掃除機またはほうきでホコリやゴミを除去する
2.バケツやホースを使用して玄関タイルにまんべんなく水をまく
3.デッキブラシでこすり汚れを落とす
4.再び玄関タイルに水をまき、ブラシで落とした汚れを流す
5.雑巾またはモップで乾拭きし、水気をとる
6.玄関ドアや近くの窓を開けて、乾燥させる
間違っても掃除機やほうきで掃除をする前に水をまかないでくださいね。
なぜなら、ホコリや砂などが湿気ることでタイルにへばりついてしまい落としづらくなるからです。
掃除がすべて完了したあとの乾燥もしっかりとおこなうようにしましょう。
乾燥が不十分ですと、靴の汚れがタイルにつきやすくなります。
ツルツル玄関タイルの掃除方法
表面がツルツルとして光沢のある玄関タイルは、雑巾やモップでの拭き掃除がベストです。
準備するもの
●掃除機orほうき
●バケツorホース
●水拭き用の雑巾orモップ
●乾拭き用の雑巾orモップ
●メラミンスポンジ
ツルツルのタイルを拭くときは、雑巾でもいいのですがモップのほうが立ったまま掃除ができるのでおすすめです。
腰痛を持っている人は、モップの方が断然楽に作業ができると思います。
ザラザラの玄関タイルには向いていないメラミンスポンジも、ツルツルのタイルならば効果抜群です。
メラミン樹脂でできているメラミンスポンジは、表面に細かい無数の網目があるため、洗剤を使わなくても汚れを落とすことができる素晴らしいアイテムです。
しかし、タイルの素材によっては傷をつけてしまう可能性があるため、最初は玄関の端で少し試してみるようにしてください。
掃除の手順
1.掃除機またはほうきでホコリやゴミを除去する
2.バケツやホースを使用して玄関タイルにまんべんなく水をまく
3.雑巾またはモップで汚れを拭き取る
4.雑巾またはモップで落ちなかった汚れを水を含んだメラミンスポンジでこすり落とす
5.再び玄関タイルに水をまき、落とした汚れを流す
6.雑巾またはモップで乾拭きし、水気をとる
7.玄関ドアや近くの窓を開けて、乾燥させる
ツルツルタイルの場合も同様で、水をまく前に掃除機かほうきで掃除をしましょう。
ツルツルタイルの大抵の汚れは、モップなどの拭き掃除で除去できると思いますが、落ちなかった場合はメラミンスポンジで落としましょう。
ツルツルタイルは、水気が残ったまま乾燥してしまうと水垢が目立ち汚く見えるのでしっかりと水気をとってから乾燥させるようにしてください。
あまりに酷い汚れが玄関タイルに付着している場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダを使用して落とす方法もあります。
どうしても汚れが落ちない場合は、簡単に準備できるので検討してみてもいいかもしれません。
玄関タイルの汚れを防止するには
常に掃除しやすいようにしてこまめに掃除しよう
玄関タイルを常に清潔に保つためには、何よりもこまめな掃き掃除が大事になります。
そのため、掃き掃除がしやすい環境にしておきましょう。
では、どうすればいいのでしょうか?
簡単です。なるべく玄関に物を置かないようにしましょう。
玄関に傘立てや子供の自転車などの物が置いてあると掃除のたびにそれらをどかすところからスタートしなければなりません。
そのことを考えるだけで億劫になり毎日の掃除に繋がらないようになります。
もうひとつポイントとしては、ほうきを簡単に取り出せるところを確保しておきましょう。
できるだけ外で靴の汚れを落とす
玄関タイルが汚れるもっとも大きな原因は、靴についた汚れと先述しました。
そのため、家に入る前に意識的に靴の汚れを落とすようにしましょう。
それだけでも玄関タイルへの汚れが大幅に減ると思います。
玄関前に泥除けマットを敷けばさらに効果が上がると思うので、おすすめです。
どうしても落ちない玄関タイルの汚れには
本格的に掃除をしても玄関タイルの汚れが落ちない場合は、家庭レベルの掃除では限界なくらいに汚れが蓄積している可能性があります。
そんなときはハウスクリーニング業者に依頼するようにしましょう。
プロの技術と道具ならば高確率でほとんどの汚れを除去できると思います。