フッ素系塗料

フッ素系塗料について
外壁塗装の塗料の中で、もっとも性能が優れているのが「フッ素系塗料」です。
性能とは、「耐候性(耐久性)/耐熱性/親水性(低汚染性、耐汚染性)/防カビ性/防水性(耐水性)」を意味します。
事実、これらの性能を持っているフッ素系塗料は航空宇宙産業機器にも使用されているほどです。
しかしこのように素晴らしい性能を持っているフッ素系塗料ですが、唯一の欠点があることを忘れてはいけません。
それは費用が高いことです。
費用が高いがゆえに、一般家庭で使用されることはほとんどありません。
ただし「絶対に住み替えをしない/外観を長期間維持したい」といった理由がある人は、フッ素系塗料を選択肢の1つに考えている傾向にあります。
では日本の中でフッ素系塗料は、どのような場所で使用されているのでしょうか。
フッ素系塗料は耐久年数にも優れていることから、主に都市部の大きなビルに使用されています。
このように優れた性能を持っているフッ素系塗料ですが、では実際にどれほど性能能力があるのでしょうか。
フッ素系塗料の性能について
○耐候性(耐久性)
フッ素系塗料は高耐久性塗料とも呼ばれていてしっかりと外壁に密着しているため、長期間風雨や紫外線から家を守ってくれています。
そしてその耐久年数は15~20年で、塗り替えをしなくてもまったく問題はありません。
○耐熱性
耐熱性は、フッ素系塗料自体が熱や紫外線に強いかどうかを示しています。
ちなみにフッ素系塗料は耐熱性だけでなく、耐寒性にも優れた効果を発揮しています。
○親水性(低汚染性、耐汚染性)
一般的に空気中の汚染物質が外壁に付着した場合、汚れが落ちくくなります。
しかしフッ素系塗料は親水性があるため、汚れと塗膜の間に水が入り込み汚れを洗い落とす効果があります(美観を保つ)。
○防カビ性
外壁の美観を損なう最大の原因、それはカビです。
事実、外壁にカビが付着すると緑っぽく変色して汚らしく見えます。
しかしフッ素系塗料には防カビ性があるので、他の塗料に比べてカビに悩まされる心配はありません。
○防水性(耐水性)
フッ素系塗料には弾性フッ素塗料というのがあり、ヒビ割れ(クラック)などを防止するだけでなく、外壁の防水性をアップしてくれます。