外壁塗装の耐用年数

どんなに強固な外壁塗装をしたとしても、やはり家を守り続けるには限界があります。
では実際、外壁塗装の耐用年数はどれくらいなのでしょうか。
ということで、この項では「外壁塗装の耐用年数=塗り替え時期」について触れてみたいと思います。
外壁塗装の耐用年数は、築年数に例えられることが往々にしてあります。
そして「もっとも多い塗り替え時期…建てられて10年前後…」だといわれています。
しかし中には、築年数5~6年で外壁にヒビが入るような事例もあります。
ちなみにこのような場合、風雨や紫外線といった自然的な傷みというより、建てられた外壁塗装業者の作り方が原因が考えられます。
(家の構造的な問題によって、早くから外壁にヒビが入ってしまう。)
もちろん外壁塗装の耐用年数10年前後だからといって、絶対にその期間になったら外壁の塗り替えをしなければならないということもありません。
何故なら自然的な傷みによって外壁に少しヒビが入っただけで塗り替えをする人もいれば、外壁一面に小さなヒビが入っていたとしても塗り替えをしない人もいるからです。
(ただし景観デザイン的には、かなり汚れが目立った状態になりますが…)
こうした事例からわかるように、築年数的に耐用年数時期は10年前後とされていますが、実際は明確な線引きはないのです。
もっと言えば、外壁塗装の耐用年数(塗り替え時期)は、家主の考え方によって大きく左右されてしまうのです。
ちなみに、「この外壁塗装はどれくらい持つの?」といった質問をされる人もいます。
この「持つ」という言葉も非常にあいまいな表現のため、「10~15年の耐用年数が期待できます。」といった数字を表すしかないのです。
どちらにしても、外壁塗装は家の状況もさることながら、外壁に対する作業の念入りさによって大きく変わってくるのです。
それ故、私たちは耐用年数という言葉だけを信用するのでなく、作業の中身をチェックしたうえで塗り替え時期をチェックする必要があるといえます。