外壁塗装とは

この項では、外壁塗装の基礎知識について考えてみたいと思います。
外壁塗装の役割は、紫外線や風雨から家全体を守ることにあります。
それと同時に、外壁塗装には「有害な紫外線をブロック」「酸性雨の腐食を防ぐ」「景観を美しく見せる」といった役割も担っています。
しかし、外壁塗装もスーパーマンではありません。
例えば新築で家を建てたとしても10年程度時間が過ぎてしまうと、必然的に「色合いが剥げてくる」「外壁の目地が割れてくる」といった劣化部分が気になってくるからです。
(景観も見劣りしてしまいます。)
そうした状況になった時、考えなければいけないこと~それが「外壁塗装をする時期」です。
例えば、下記のような症状がでた場合(塗装の剥がれ)、外壁塗装をしなければなりません。
○カビ・藻の発生…
外線や車の排気ガスなど大気中の汚染物質にさらされ、塗膜表面が劣化している状態です。
○外壁のひび割れ…
外壁のひび割れの原因はいろいろ考えられますが、外壁の劣化が原因の可能性が非常に高いので劣化調査診断をお勧めします。。
○チョーキング…
チョーキングとは外壁を触ると手が白くなることをといい、外壁が劣化しているもっともわかりやすい証拠です。
(最もスタンダードな塗り替え時期の目安になります。)
○カビ・藻の発生…
北側の外壁は陽が当たりにくいなどといった立地条件もありますが、防水効果が弱っている可能性も考えられます。
上記に明記した症状がでた場合、外壁塗装をするべきだと考えるべきです。
仮にそうした症状が出ていないから、「我が家はまだまだ外壁塗装をする必要はない。」と思われるかもしれません。
しかし、外壁塗装に早すぎるということはないのです。
例えば新築時期に外壁塗装は、高耐久塗料(フッ素塗料/断熱塗料)は使用されていません。
(新築の場合、諸費用が掛かるため、外壁塗装にまで費用が回らないのが現状。)
つまり、想像以上に)外壁が劣化している可能性もあるのです(目に見えない部分。
もちろん急がせるわけではありませんが、早急の外壁塗装が家を長持ちさせる秘訣でもあるのです。