サイディング補償が外壁の耐久性を左右する

サイディング補修について
近年、外壁は塗り壁(モルタル)から、さまざまなパネルを貼り合わせるサイディングに主流が変わってきました。
一時はサイディングは(何故か)「メンテナンスフリー」と謳われたこともありましたが、実際はある程度の時期を過ぎればサイディング補修をしなければなりません。
ということで、この項ではサイディング補修について説明したいと思います。
ある程度の年月が経てば、頑丈なサイディングも劣化してしまいます。
サイディングの劣化とは、サイディングボードの塗膜が外壁を保護する機能を失うことを意味します。
しかしサイディング補修をすることによって(塗り替え)、再び防汚性や親水性といった外壁を保護する機能が再生するのです。
サイディング補修の劣化ポイント
そんな素晴らしい機能を兼ね備えたサイディングですが、サイディング補修をする際のチェックポイント(劣化)はどこにあるのでしょうか。
サイディングの劣化は、大きく2つに分類されます。
それは「塗装の劣化とボード本体の損傷/サイディングボードの隙間を埋めるシーリング材の劣化」です。
この2つの劣化を見過ごしてしまうと、「雨水がサイディングボード内に侵入→内側から壁面の劣化が始まる→サイディングボードが反ったり剥がれ落ちる」状態になってしまうのです。
○シーリング材の劣化
シーリングボードの継ぎ目には防水性や気密性を保つため、ゴム状のシーリング材が埋め込まれています。
しかし気候(紫外線/熱/雨/風)によってシーリング材が劣化すると、次第にひび割れたり剥がれ落ちたりしてきます。
その結果、サイディングボードが劣化し、しいては外壁の寿命を短くしてしまうのです。
また前項でも説明しましたが、チョーキング現象を確認した場合、防水性が失われ内部より外壁を劣化させてしまう危険性があります。
サイディング補修が耐久性を左右する
このように、サイディング補修が外壁の耐久性を左右してしまうのです。
私たちはサイディング補修の中にも、さまざまな工程があることを覚えておく必要があります。
何故ならサイディングの劣化の原因を見極めることが、きちんとした補修に繋がるからです。
そしてきちんとしたサイディング補修ができれば、外壁の寿命も長くなるのです。